中村一般 「中村一般」の記事

レビュー

ゲイに偏見がある方にこそ読んでほしい。『弟の夫』

「この、マニアックなゲイ漫画にありがちな、ムキムキで体毛がびっしり生えたおっさんたちがラブラブしたりするのかな。」 正直、『弟の夫』を読み始めた最初の印象は、これだった。 しかし、本作では性的シーンやキスシーンなどは一切描かれない。本作で描かれるのは、大きくわけて2つだ。

レビュー

「死にたい」と思って1度本当に死んでしまった絵描きは、なぜ再び生きようと思ったのか。『死んで生き返りましたれぽ』

あなたには「死にたい」と思ったことがあるだろうか。 「明日テストなのに勉強しないで寝落ちしてしまった」 「就活で内定がでない」 「仕事でとんでもないミスをした」 「人間関係が下手すぎて生きていける気がしない」 軽いものから切羽詰まったものまで「死にたい」と呟いたことがある人は多いはずだ。 そして、『死んで生き返りましたれぽ』の作者・村上竹尾先生も、そんな「死にたい」と思っていたひとりだった。 ただ、村上先生が他の人と違うのは、1度リアルに「死んだ」ところだ。

レビュー

「自由」をつかんだはずの中年漫画家が抱える孤独感。『零落』

あなたは、漫画家という職業に憧れることがないだろうか。 絵を描いているだけでお金をもらえる。毎日満員電車に詰まって会社に行かなくてもいい。好きな時間に仕事ができる。理不尽な上司もいない。 漫画家に限らず、アーティストやミュージシャンといった「フリーランス」で働く人に、憧れをいだく方は多いのではないか。 私もそのひとりだ。 しかし、『零落』を読んでしまうと、漫画家に対する認識がかなり変わる。自由に仕事をすることで払う代償は、大きい。

レビュー

人と落語を愛したカタブツ噺家(はなしか)と、その弟子の話『昭和元禄落語心中』

落語、と言われた時、どんなイメージを抱かれるだろうか。日本の伝統芸、おじいさんおばあさんの娯楽、笑点……。そもそも落語についてあまりよく知らない、という方は多いのではないか。正直にいうと私もそのひとりである。 そんな落語初心者の方こそぜひ読んでいただきたい作品がある。 心中、と聞くとドキッとするかもしれないが、怖い話ではない。本作は、落語と人を愛した噺家(落語家)の師弟とその周りのひとびとによって紡がれる、あたたかい人間ドラマだ。

レビュー

精巣ガン治療で出会ったひとの人情と、漫画家を諦めなかった武田さんの話『さよならタマちゃん』

夢を追いかけている最中にガンになってしまう――。どれほど恐ろしいことだろうか。   『さよならタマちゃん」は、ガンの闘病を描いた作品である。   武田さんは35歳の時、精巣ガンと診断される。 当時彼は、マンガ家のアシスタントで生活費を稼ぎ、奥さんと愛犬と暮らしながら、自らもマンガ家デビューを目指すという、苦しくも目標のある人生を送っていた。 本作では、そんな武田先生が夢半ばで「死ぬかもしれない」病気にかかってしまった葛藤、入院生活のリアル、そして入院中に武田さんに温かい手を差し伸べてくれ人々との交流が赤裸々に描かれる。

レビュー

作り変えられていく街で生きのびるために。『鉄コン筋クリート』

2020年のオリンピックに向けて東京は今、ものすごい勢いで作り変えられている。 都市開発のため、老朽化のため、街の発展のため……さまざまな理由で、きれいなビルがバンバン建てられていく。同時に、日本特有の下町風景が少しずつ姿を消している。 例えば、去年取り壊された下北沢・駅前食品市場。そこは映画版『鉄コン筋クリート』の、ある場面のモデルになった場所であった。

レビュー

死はお涙頂戴劇ではない。『女の子が死ぬ話』

例えば、大切な人が重い病気で、余命がわずかだということをいきなり知らされたとする。 あなたは何を思うだろうか。   「できるだけすぐに会いに行きたい」「会いに行きたいけど、相手のやつれた姿を見るのが怖い」「私に病気のことを知らせなかったのは、向こうが会いたくないと思ってるからなのでは」……このように、さまざまな思いが浮かぶと思う。   では次に、自分が『死ぬ側』だったらどうだろうか。

レビュー

思春期の「イタさ」の追体験『さよーならみなさん』

︎『さよーならみなさん』は、読んでいてちょっと辛くなる。鬱展開である、という意味ではなく、己の黒歴史を掘り返してしまったときのような辛さだ。 思い出してみてほしい。学生時代、クラスにいつも1人で行動しているちょっと「めんどくさい」奴はいなかっただろうか。1人でずっとブツブツ何か言っていたり、自分が世界で1番不幸だと思い込んでいたり、そういうタイプの人だ。

レビュー

細密ペン画に隠れた、日常への鋭い観察眼。panpanya作品の2つの魅力

夢日記、日常もの、SF……。panpanya先生の作品を一言で説明するのは、難しい。 作風でいうと、ボールペンで繊密に描かれる日常風景と、その中で営まれるシュールな生活が最大の特徴である。   しかし、「ペン画がカッコいい!」くらいにしか思っていなかったpanpanya先生作品の印象が、とあるインタビュー記事での「細かく描かないと“もたない”と思うところは、細かく描いています。逆に緻密に描く必要がないと思う箇所、描かずとも“もつ”場面に関しては、必要以上に描かないようにしています」との思いを読んで以降、ガラリと変わった。